心臓の不安
全身へ血液がまわるのは心臓が動くからです。しかしこのシステムは実は心臓の力だけではなく、筋肉(とくに下半身)の強力なサポートを必要としています。身体が乾燥し下半身に余分な水分がたまってしまいますと(むくみ)と、水分に圧迫されて血管は満足に収縮・拡張をして心臓に血液を戻すことができません。
また、水分の滞留により「腎」が弱まり、下半身の筋肉が落ちてしまいますと、毛細血管が減少します。すると心臓はサポート役を失い大きな負担が強いられます。こうして行き場のなくなった血液が上へ上へ(上半身)と上がりすぎるために、冠動脈にもトラブルが生じるのです。
狭心症は、心臓の筋肉に栄養分を供給している血管(冠動脈)が動脈硬化で狭く細くなり、心筋への栄養や酸素が十分に供給されない時に生じます。突然の胸板は狭心症のサインということが少なくありません。
また、さらに細くなった冠動脈に血栓(血のかたまり)がつまり、それより先への血流が途絶えて壊死(えし)を起こした状態が心筋梗塞です。心筋梗塞の場合、痛みは胸骨下部から左前胸部に起こることが多いですが、左肩・左手・アゴに散らばることもあります。いずれにしても、痛みが15分以上続く場合は心筋梗塞の疑いがありますので、即、病院にいかれたほうがいいでしょう。
下半身の動脈がつまる病気に比べて、上半身の動脈がつまる脳梗塞や心筋梗塞などの病気が現代人には極めて多いようです。
こうした病気は、漢方でいいますと下半身の弱った状態=「腎虚(じんきょ)」といえます。一見、身体の乾燥とは無縁に思われる心臓ですが、実は身体が乾燥すればするほど心臓に与えるダメージは大きいのです。
心筋梗塞などの心臓病が末期に入り、心不全状態に陥りますと下肢からむくみがはじまります。そして、肺、肝臓、脾臓、腸とさまざまな臓器に水分がたまり、ひどい場合では1日に500グラム~1キログラムも体重が増えていきます。
そうしたときに、使われますのが、利尿剤、つまり、体内の余分な水分を排出するお薬です。利尿剤によって、細胞外にたまった水分が尿として排泄されますと、収縮力が低下した心筋も活力を取り戻していきます。こうして、心不全による死の危機から救われるのです。
だからこそ、心臓病の予防・改善には尿の出を良くして乾燥を防ぎ、下半身を鍛えることが肝要なのです。これらの予防、治療の手助けといたしまして、これからご紹介する方法を実行していただきたいと思います。
肉、無精卵、牛乳、バターなどの欧米食の摂りすぎは動脈硬化を促進しますので少なめにし、魚や魚介類をしっかりと摂りましょう。魚や魚介類に多くふくまれますEPA、DHAなどの油やタウリンが動脈硬化や血栓を予防してくれます。
ラッキョウを毎日3~5粒食べる。カレーライスにつきもののラッキョウをはじめ、ニラ、ニンニク、ネギなどのアリウム属に含まれる野菜は、冠動脈を拡張して血行を良くし、豊富に含まれていますビタミンB!が、心筋の働きを強くしますので、狭心症・心筋梗塞の予防・治療の一助になります。
週3~4回、超ゆっくりのウォーキング(毎分40mほどの速度からはじめましょう)を1日につき30分実行しましょう。
卵油を飲む
レシピ
① 卵黄(できれば有精卵)10個をフライパンに入れて強火にかけ、木じゃくしで根気よく混ぜ続けます。
② 焦げて煙が出てきても混ぜ続けますと、黒いねっとりとした油が出てきますので火を止め、この油を布でこして飲む(冷暗所に保存しますと長期保存も可)
牡蠣の季節には大いに食べる
牡蠣はタウリンを多く含み、血栓(心筋梗塞)の予防・改善に役立つばかりではなく、心筋の力を強め、冠動脈が縮まるのを防ぐ働きがあります。
朝食代わりに「ニンジン・リンゴ・タマネギジュースを飲む
レシピ
ニンジン 2本(約400グラム) →240cc
リンゴ3分の2個(約200グラム)→100㏄
タマネギ(約20グラム) →12cc
合計412cc(コップ2杯強)